野菜

「野菜一日350g」の根拠はどこにあるの?

この記事をシェアする

日々生活している中で、「最近、野菜食べられてないなぁ…」と感じることがあります。健康のためにも、美容のためにも野菜を摂りたい気持ちはあるものの、つい忙しさにかまけてコンビニご飯や外食に頼ってしまうことも。

なんとなく野菜を食べた方がいいのはわかっているけど、では、一日にどれくらい野菜を食べたらいいのでしょうか?

我が国で推奨されている野菜の摂取量について、この記事で一緒に学んでいきましょう!

健康のために必要な一日の野菜量は「350g」!

厚生労働省は、健康づくりの指標「健康日本21」の中で、健康増進のために「野菜を一日350g以上」摂ることを提唱しています。

野菜350gというと量にしてかなりのボリュームになるのですが、日本人は平均80g程度不足しているのが現状です。

これはあくまで平均値のため、意識的に野菜を摂っている人とそうでない人では、差がありそうです。とはいえ、まずは「小鉢一皿」をイメージして、野菜の摂取量を増やしていけたらいいですね。

参考に、こちらの記事もぜひご覧ください!

「野菜一日350g以上」の根拠を知ろう!

ところで、なぜ「350g」と定められているか、ご存じですか?
それは、野菜に含まれる栄養素と、私たちの身体が一日に必要とする栄養素の量に根拠があります

カリウム、食物繊維、抗酸化作用のあるビタミン(ビタミンA、C、Eなど)の摂取は、疾患の発症リスク低下させることが報告されています。

これらの栄養成分の摂取には、野菜の寄与する割合が高く、十分に摂取するために必要な野菜の量が350 g/日以上と考えられています。

野菜の定義

野菜に多く含まれるカリウムは、余分なナトリウム(食塩)を体外に排泄するのを手助けしてくれ、高血圧の予防にもなります。

また、食物繊維は、脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して身体の外に排出する働きがあるため、これらを摂り過ぎることによって引き起こされる肥満や脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防・改善にも効果が期待できます。

抗酸化作用を持つビタミンは、活性酸素の働きを抑制することで老化を抑えます。

このように、野菜の摂取は、循環器疾患やがんの発症リスクを低下させることが知られています。

もちろん、野菜だけ食べていればOKということではないので、バランスの良い食事を意識することが大切です。その上で、積極的に野菜を摂取したいですね!

引用
厚生労働省「健康日本21」
厚生労働省eヘルスネット

公式SNS
フォローしてね

このサイトをシェアする