作物 苗

現代農業を支え、進化させる「F1種」に迫る!

この記事をシェアする

野菜には、いろいろな分類があります。

その一つに「固定種」と「F1種」という分類があることを知っていますか?
これは、トマトやキャベツというような「野菜の種類」を指すのではなく、「遺伝的な特性」について分類する呼び方と捉えると分かりやすいと思います。

「固定種」と「F1種」とは?

固定種とは、長い期間、その地域の気候や風土に適応するよう野菜の性質が受け継がれて固定化されている品種です。長い年月をかけて特定の地域で繰り返し栽培されることで、植物の持つ性質や形が受け継がれた野菜を指します。

一方F1種は、人工的に交配させた第1世代目の品種です
「雑種第一代」や「ハイブリッド」と呼ばれることもあります。

F1種は、形や性質の異なる種類の間で交配をして作られます。これは、特徴の異なる2つの遺伝子を交配すると、必ず優性となる一方の遺伝子の特徴のみが現れるというメンデルの「優劣の法則」を利用したものです。例えば、収量は多いが暑さに弱い種と、収量は少ないが暑さに強い種を交配させると、一世代目は収量が多くて暑さに強い種が誕生するという具合です。


それに加え、F1種は「雑種強勢」という優れた特性を発揮します。

雑種強勢とは
・環境が多少悪くても生育する
・色・形・大きさや味などの均一性が高くなる
・成長が早く、個々の株が同じスピードで成長するため収穫時期もほぼ同じになる
・病気に強い

このようにF1種は、農家からすると育てやすく収穫しやすいのです。
また、流通業者や消費者から見ても同じ形、サイズで、味もほぼ同じものが入手できるなど、いいことづくめのF1種です。

「F1種」はいいことだらけ?

植物や野菜の生育や発芽が揃いやすく、同じ形状、味で栽培ができる「F1種」。生産者や消費者の両者から見てもいいことだらけの品種に感じます。
しかし、「F1種」にも欠点はあります。

「F1種」は、種が利用できないのです。
メンデルの「分離の法則」により、二世代目以降は、一世代目には現れなかったマイナスの特性が現れてくるためです。

二世代目には、一定の割合で収量が少なく暑さに弱い種が誕生します。そのため農家は、毎年F1種を種苗会社から購入して生産しています。これは、植物の特性であって、決して種苗会社が遺伝子操作をして種を利用できないようにしているわけではありません。

私たちが1年中安定的に野菜を入手できるのは、種苗会社の品種改良の成果の賜物なのです。ただし、固定種の栽培を行っている農家さんもあります。固定種は、個々の株ごとに成長のスピード、形や大きさが異なる傾向があり、個性が出しやすいとも言われています。

今後は、野菜の多様性も考えた上で、農家のスタイルに合った種の選び方、育て方も大切ですね。


【引用文献】
サカタのタネHP
https://corporate.sakataseed.co.jp/about-us/seed-business/variety.html

農林水産省 品種登録の考え方について
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/attach/pdf/4siryou-17.pdf

株式会社京谷商会HP
https://kyotanishokai.co.jp/f1_seed/#:~:text=F1%E7%A8%AE%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB,%E3%81%95%E3%82%92%E5%85%BC%E3%81%AD%E5%82%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

公式SNS
フォローしてね

このサイトをシェアする