野菜の出荷量ランキング

この野菜はどこから来たの? 野菜の出荷量ランキング!

この記事をシェアする

野菜を愛する野菜科学研究会では、たくさん野菜を食べてもらうには? と日夜、野菜について調べたり、研究したりしています。

こちらの記事では、日本の野菜生産に関する様々な統計データについて、ランキング形式でご紹介します。

データを見ると、日本ではどのような野菜が好まれているのか、よく食べられる野菜はどの都道府県で生産されているのか? などを知ることができます!

野菜の出荷量ランキング

この表は、日本国内において市場に出荷された野菜の多い順、トップ5のランキングです。

表を見ると、一位は「じゃがいも」!
確かにとても馴染みがあって、家に一つ、二つはありそうな野菜ですね。

野菜の種類出荷量(万t)
1じゃがいも185.7
2キャベツ129.3
3たまねぎ121.8
4だいこん103.5
5はくさい74.1

出荷量が多い野菜の都道府県出荷量ランキング

続いては、出荷量の多い野菜トップ5が、それぞれどの都道府県で生産・出荷されているかをランキング形式でまとめたものです。

消費量ランキング


さすが、北海道はいろんな野菜を作っていることがわかりますね!
それ以外の産地を見ると、たくさん消費する地域に近いところに産地が多いことがわかります。

  • 都道府県別じゃがいも出荷量
都道府県名出荷量(万t)
1北海道155.3
2鹿児島7.9
3長崎7.4
4茨城3.6
5千葉2.3
  • 都道府県別キャベツ出荷量
都道府県名出荷量(万t)
1愛知24.8
2群馬23.2
3千葉11.2
4茨城10.0
5鹿児島6.5
  • 都道府県別たまねぎ出荷量
都道府県名出荷量(万t)
1北海道84.0
2佐賀10.1
3兵庫9.0
4長崎3.0
5愛知2.5
  • 都道府県別だいこん出荷量
都道府県名出荷量(万t)
1北海道13.8
2千葉13.8
3青森10.5
4鹿児島7.8
5神奈川6.9
  • 都道府県別はくさい出荷量
都道府県名出荷量(万t)
1茨城23.1
2長野20.1
3北海道2.4
4群馬2.4
5大分2.1

令和2年度 作物統計調査(農林水産省)

野菜をデータで紐といてみると、身近な野菜や産地がますます愛おしくなりますね。
スーパーや食卓で野菜に出会ったら、「どこから来たのかな?」と興味を持ってみると、さらに美味しく食べられそうです!

公式SNS
フォローしてね

このサイトをシェアする