野菜の定義

実は、統一されたものがない!?「野菜の定義」について

この記事をシェアする

「野菜」というと、どんなものが浮かびますか?

じゃがいも、トマト、ほうれんそう…。
日頃からよく食卓に並ぶような野菜たちが思い浮かびます。

「スイカ」は果物なの? 野菜なの? と、ちょっと考えてしまったこと、ありませんか?

実は、「野菜」という言葉からイメージされるものも、分類の仕方によっては、「いも類」や「果物」など、「野菜」とは違った分類になることもあります。

野菜の定義は、植物としての特性、園芸(生産関係)上の特性、または栄養や流通・消費上の特性に応じた分類があり、統一されたものはありません。

例えば、植物学的な定義では、野菜は「毎年種子を蒔いたり、苗を植えたりして収穫する食用の※一年生の草本植物」のことを指します。

※一年生の草本植物…種子から発芽して、一年以内に生長して開花・結実し、種子を残して枯死する植物のこと。

野菜生産出荷統計等(農林水産省)、家計調査(総務省)、国民健康・栄養調査(厚生労働省)、食品標準成分表(文部科学省)などにより、分類が異なる品目が存在します。

じゃがいも・さつまいも・さといもをイモ類とするか、しいたけをキノコ類とするか、イチゴ、メロン、スイカを果実類とするかが主な分類上の違いとなっています。

当野菜科学研究会では、幅広い品目について理解を深めて消費していただきたいという狙いから、分類上の判断が分かれる品目も、すべて野菜として扱い、関連情報を提供しています。

農林水産省や総務省、文部科学省、厚生労働省のそれぞれの観点から、下図のように農作物の定義を決めています。

   

公式SNS
フォローしてね

このサイトをシェアする